塩麴
-
花粉症対策に!お手軽発酵大根もちby (一社)発酵ライフ推進協会
発酵調味料と食物繊維で腸内環境を整えながら免疫力UP!花粉症に効果的と言われる干し椎茸やシラス・蓮根など。そして、甘酒・塩麹などの発酵調味料。それら全てを混ぜて焼くだけ!そんな「お手軽大根餅」で花粉症軽減!
- #副菜
- #砂糖不使用
- #花粉症
- #塩麴
- #甘酒
-
冷え対策に!五香粉香る 味噌だれの鶏つくねby 里山の台所「猫も杓子も」
薬膳の基礎となっている中医学では「氣」の不足と「血行不良」が体が冷えてしまう一般的な原因と言われています。また、食材には体を温める性質のもの(温熱性)と冷やす性質のもの(寒冷性)があるので、薬膳での冷え対策は「氣」を補い、「血」の巡りを良くする温熱性の食材を摂ることがポイントです。
氣を補い温性の鶏肉をさらにパワーアップさせる葱や生姜の薬味類や五香粉と言われる強力に体を温めてくれるスパイスをミックスさせ、さらにお腹の冷えにいいと言われている味噌で仕上げた、冷え対策の鶏つくねです。- #主菜
- #冷え性
- #塩麴
- #味噌
-
お弁当にぴったり!麹でしっとりミートローフby (一社)発酵ライフ推進協会
しっかり食べ応えがあるのに、意外と簡単に作れるミートローフ。
シンプルな材料で、身体に良いおかずになります。冷めてもおいしいのでお弁当にもおススメ!- #主菜
- #お弁当
- #塩麴
-
胃にやさしいお粥で健やかな一日をスタート:暮らしの発酵粥by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
消化吸収が早く体を温めるお粥を朝食べることで、脳と体を活性化して元気な一日をスタートできます。胃にやさしい食事で健やかな一日を始めましょう。
- #主食
- #冷え性
- #塩麴
-
カボチャとさつまいもの美サラダby 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
カボチャとさつまいもに塩麴を入れることで甘味が引き立ち、美味しくいただけます。
カボチャとさつまいもにはカリウムやビタミンC、ビタミンEなどの美容に嬉しい栄養素が含まれています。- #副菜
- #ヴィーガン
- #美肌
- #塩麴
- #味噌
-
夏でもしっかり食べよう!大豆ミートと彩野菜のヴィーガンビビンバby 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
暑さで胃腸が弱って栄養が不足しがちな夏、ビタミン、鉄分豊富な野菜と大豆ミートを、食欲そそる梅風味のコチュジャンソースでお召し上がりください。
- #主食
- #ヴィーガン
- #夏バテ
- #塩麴
-
テンペ×豆腐でタンパク質をキレイに摂取! カレーテンペサラダby (一社)発酵ライフ推進協会
茹でた大豆にテンペ菌を植え付け発酵させて作られるインドネシアの伝統的な大豆発酵食品の「テンペ」ゆで大豆をテンペ菌で発酵させることによりビタミンB群や、GABA、食物繊維が増加し、食物繊維は納豆の1.5倍に。くせがないため料理にあわせやすく、お肉の代わりになど日々の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
- #副菜
- #ヴィーガン
- #腸内環境改善
- #塩麴
- #甘酒
- #酢
-
うまみたっぷり♪ たまねぎ麹で簡単卵スープ
みずみずしくて甘い新玉ねぎ。普段作る塩麹の水分を新玉ねぎのすりおろしにするだけで、コンソメのような深みのある味わいの塩麹に!たまねぎ麹を使って卵スープを作りましょう♪
- #たれ・ドレッシング
- #塩麴
-
基本の発酵フレンチ~麹フレンチドレッシング~by 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
シンプルな材料で作る基本の発酵フレンチドレッシングです自家製の甘酒と塩麴で作れば、沢山の酵素を摂取出来るので、食べておいしい、体が喜ぶドレッシングです。
- #たれ・ドレッシング
- #ヴィーガン
- #美肌
- #塩麴
- #甘酒
- #酢
-
ストレスに対抗する栄養素たっぷり!~春キャベツと厚揚げの桜えび炒め~
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期。春の訪れもあり、生活環境の変化や、新生活がスタートする方も多いですね。特に4月以降はストレスケアや、精神の安定に必要なビタミン・ミネラル類、免疫力や体力維持のために良質たんぱく質などを取り入れましょう。
- #主菜
- #花粉症
- #塩麴
-
花粉症対策に!鮭のムニエル~ヨーグルトのタルタルソースby (一社)発酵ライフ推進協会
暖かくなると嬉しい反面、花粉症の人にはつらい時期!花粉症対策には、腸内環境を整えて免疫機能の維持が大事。免疫機能のバランスを整えてくれる鮭とヨーグルトを使って、美味しいランチの一品に。
- #主菜
- #腸内環境改善
- #花粉症
- #塩麴
-
生姜たっぷり!身体の芯から温まる~豚ひき肉と大根の発酵スープ~
全国的に1番寒い時期。体温が下がると免疫力も低下するので、身体を温める食材を取り入れ、免疫力を高めながら風邪予防するのがおススメ。暦では2月4日ごろ立春。春の訪れもあり、人の集まりやお酒を飲む回数も増える時期なので、アルコールによる肝臓のケアの為、良質たんぱく質の摂取や肝臓を労わる栄養素も取り入れましょう。
- #汁物
- #冷え性
- #塩麴