うまみを逃がさない!エビのおいしいゆで方
- #主菜
- #美肌
- #暮らしの発酵ホテル
タイ王国で養殖されている「結のエビ」の養殖池では抗生物質などの薬品を一切使わず、加工時も保水材や発色剤などを使用していません。せっかく健康でおいしいエビなのだから、おいしく食べるためのゆで方を、オンライン料理教室で教えていただきました。
材料
・解凍した結のエビ 4~8匹
・日本酒 少々
・お湯
作り方
-
※手巻き寿司等、最終的にエビをまっすぐにして使いたい場合は、腹に竹串を指してゆでます。
-
沸騰したお湯に日本酒を入れる。
-
弱火にして、解凍した結のエビを入れ、1~1分半ゆでる。温度が上がりすぎるので、蓋は締めない。 エビが少し浮く感じがしたらゆで上がりです。
※ゆで汁には、エビのエキスが少し出ています。もったいないので、このまま味噌汁やスープなどに活用してください。 -
水を張ったボウルに結のエビをくぐらせ、粗熱を取る。
-
バットまたはボウルに(ザルと)キッチンペーパーをのせ、エビをのせて、キッチンペーパーをかぶせ、その上から氷をのせる。約10分締める。 氷で締めることによってエビがプリっとします。
-
竹串を指していた場合は、完全に冷めてから、竹串を回すようにして抜きます。 お好みに味付けして召し上がれ。
※火の通りが甘いと、頭や足の部分が黒ずむ場合があります。その時は、再度加熱していただければ問題ありません。
(これは、黒ずみを防止するための酸化防止剤を使っていない、という証拠でもあります。)
ポイント
もっと活用!結のエビ
◆エビのゆで汁を残しておきます。ゆでたエビの頭と足と殻をザルに入れ、ゆで汁の中に入れて火にかけます。頭を潰すようにしてダシを取ります。エビのエキスが出るので、味噌汁やスープに活用してください。
◆結のエビは殻が柔らかい「バナメイ」種のエビ。解凍した結のエビを殻ごとオーブン(またはグリル)で焼けば、殻ごとパリパリ食べられちゃいます。
◆抗生物質などを使用していないため、薬臭さは一切なく、背ワタも気になりません。背ワタを取る手間もないため、調理しやすい!(気になる方は背ワタを取り除いてください。)
-
お弁当にも!きくらげの 甘辛炒め入りキンパby 里山の台所「猫も杓子も」
きくらげは、非常に滋味深い素材の為、薬膳料理によく使われる食材の1つです。きくらげの薬膳的効能は「滋陰補血」体を潤し、特に黒きくらげはミネラル分が多いので血を補い、貧血の改善・アンチエイジングに役立ちます。常備菜などに取り入れて毎日少しずつ取り入れると効果的です。
きくらげの甘辛炒めは、キンパの他、玉子焼きや焼きそば、スープにいれても美味しくお召し上がりいただけます。- #主食
- #ヴィーガン
- #腸内環境改善
- #美肌
- #お弁当
-
野菜&果物500g!ヴィーガンお弁当by 杉本佳江
このお弁当だけで、野菜300-350g、果物150gをとることができ、厚生省の示す1日の野菜と果物の摂取目標に近づけます。トッピングは作り置きでき、保冷していただくものなので、夜のうちに詰めておいても美味しくいただけます。
- #主菜
- #ヴィーガン
- #お弁当
- #酢
-
花粉症対策に!お手軽発酵大根もちby (一社)発酵ライフ推進協会
発酵調味料と食物繊維で腸内環境を整えながら免疫力UP!花粉症に効果的と言われる干し椎茸やシラス・蓮根など。そして、甘酒・塩麹などの発酵調味料。それら全てを混ぜて焼くだけ!そんな「お手軽大根餅」で花粉症軽減!
- #副菜
- #砂糖不使用
- #花粉症
- #塩麴
- #甘酒
-
冷え対策に!五香粉香る 味噌だれの鶏つくねby 里山の台所「猫も杓子も」
薬膳の基礎となっている中医学では「氣」の不足と「血行不良」が体が冷えてしまう一般的な原因と言われています。また、食材には体を温める性質のもの(温熱性)と冷やす性質のもの(寒冷性)があるので、薬膳での冷え対策は「氣」を補い、「血」の巡りを良くする温熱性の食材を摂ることがポイントです。
氣を補い温性の鶏肉をさらにパワーアップさせる葱や生姜の薬味類や五香粉と言われる強力に体を温めてくれるスパイスをミックスさせ、さらにお腹の冷えにいいと言われている味噌で仕上げた、冷え対策の鶏つくねです。- #主菜
- #冷え性
- #塩麴
- #味噌